メンテナンス

バタバタでした

本日は注文のパーツが届きましたので・・・

665 666

667 668

走行距離 約18000Kmのレッツ4です。 ベルトとW/Rをセットで交換でした。

656   654

655 此方はV125のトラブル修理

ステーターコイルの交換やってます。

パルスがトラブルなのですが、セット物

なので・・・

コイルの交換作業より、ファンカバーの取り外しに時間のかかるスクーターですよ。

交換後はエンジンに火も入り 

本日で、二月も終わります このブログも終了間じかになりました。

2008年3月にスタートし、よく続けたな~と思っています。 そして、いよいよ容量がなくなりましたので、終わりにしたいと思います。

長くお付き合い下さった皆様、ありがとうございました。

「皆でトコトコ走りましょう」・・・今年もツーリング行くぞ

| | コメント (0)

駆動系も・・・

箇所が、、、今年用にと弄っていますUG110 先日走ってみたら加速がおかしな状態です。

スタートも含め、再加速もムラがありすぎです。先日ドライブ側プーリーはチェックし少し調整もしましたが、ドリブン側はチェック不足だったようです。

本日トルクカム側のチェックを確りすると、またまた

カム溝やら、ピン溝など全て 急遽手持ちのTR50用を磨きなおし使うことに・・・

658 659

660 661

662 663

まだ使えそうなTR50用で対応です。

触れば、触るほど駄目な箇所が見つかります、、、次はどこでしょうか

追)来月のTSタカタの耐久レース 参加者大募集中(まだまだグリッドはあいてるそうですよ)

レイステックHPで確認してみてください

| | コメント (0)

再始動に向け(CBR250)

やっと、走れそうな段階に、、、峠でのアクシデントから立ち直ってきましたT君の相棒

CBR250RR(600風?カスタム)

元はミッツーがオーナーのCBR この時も600タイプのカウルでカスタムしていました。

今回も、同じように600タイプで仕上げました。

647 648

650

今回は600タイプのヘッドライトで仕上げていますので、600に間違えられる仕様です。

651 652

レバーも変更です。 ミラーウインカーは前回と同じですね~

片目のHID仕様の配線で、少し手間取りました。

| | コメント (0)

オイル漏れ

今取り掛かっていますUG110・・・酷い汚れで、綺麗にするのが大変です。 

オイル汚れの原因を探していると、それらしき箇所を見つけました。 このエンジンに付いているオイルポンプの、クランクベアリングに送り出すニップル部分に補修があり(よくこちら側が折てることが)ました。細い針金で縛ってあるのですが、仕上げが甘い。

そこで、ストックのTR110(エンジンはUG110)のと交換しようと見ると、これも同じように折れていました

補修すれば使えそうですが、同じことなので今作ってる車両のポンプを修理(補修)することにしました。 と言っても簡単にタイラップで固定と言う安易な方法ですが・・・

これでテスト走行しのようなら、パテもって固めます。

追)此方のブログも容量が無くなってきましたので、今月で終わりになりそうです。

| | コメント (0)

今度の相棒は・・・

今日から相棒のメンテに取りかかりました。 実働車ではありましたが、手を入れる箇所の多いこと、、、

仕上げのテーマは、安くて、軽くて、よく走るです。(出来る限りですが)

本日も、いらないものを取り外していきました。(いらない物があるのか?)

メーカーが作った時はいるものでも、私がいらないと思ったらそれで

軽量化は、ある意味お金があまりかかりませんので・・・

642 639

バッテリーを取り出してみると マイナス側端子

640 638

ボルトも  当然バッテリー本体もシートも、、ヘッドライトレンズも、タイヤもとあれこれいっぱいあります。

が、、、ヤリガイもイッパイです。

どこまで、仕上がるか楽しみです。

追)D,J宝くじ 参加者お待ちしています。

| | コメント (0)

三度 V100駆動系

なかなかセットが出ないU君の相棒(V100)

初回が、ノーマルの約84.4%

2回目 68.8%で 今回は77.2%のグラムセットですよ~

そろそろ、良い感じになってほしいものです。

私のV100は66.8%でテスト中(軽すぎるのか?)

と毎日、楽しく弄ってます。

が 、、、明日からは別の2種相棒に取り掛かります。

うまく仕上がれば、今年の2種ツー相棒に抜擢します。

| | コメント (0)

V100 再び

本日はU君の相棒の、駆動系をセッティングです。以前は手持ちのW/Rの中から二種類の重さで(適度に軽く)合わせていましたが、今回は自分のV100と同じ重さで調整しました。

ただし全てのパーツが同じではないので、走りは違ってきますが・・・

まずまずの面白チューンになってるはずです。(今回は6個同じ重さです) 

グラム数はですが、ノーマルの約68%位ですよ~

| | コメント (0)

AD V100駆動系

普段、町乗りに使っていますアドレスV100  定期的なメンテはやっていますが、本日クラッチカバーを外してみると、ドライブ側のフィンが一箇所欠けていました??

幸い破片は他のパーツに干渉しない場所にはまり込んでいましたので、被害は無しと・・・

予備のパーツは持っていましたので、交換することに ついでにW/Rの重さもチェックし調整し直しました。

少し軽めのセットにし、スタートテスト、、、思っていたより良い感じに

ま~キャブのセットがイマイチ決っていないので(少し濃い目)そこそこの出来ですが、壊れない仕様と言うことで

さて、軽めのセットとは、、、スズキの純正ローラー(21650-04C10)×6個ですよ。

何時もは3個、3個で違う重さのセットが多いのですが、久々に6個同じでテストです。

少し走りこんでから、微調整はありでしょうが

| | コメント (0)

オーリンズに

ミッツーの相棒 CB400Fのサスが、バージョン

メンテは、フロントフォークのオイル漏れ修理がメインでしたが

631 左のシールKit交換

インナーが錆びてるので

結構時間がかかりました。

オイル量は500cc(G-10)

レベル110mmで調整

そして、リヤショック(オーナーさんの持込)交換です。

629 630

ミッツー掃除中  オーリンズになりました。 乗り心地はどうかな?

| | コメント (0)

エンジン始動(Today キャブタイプ)

ここ最近は、寒い日が続き朝一番のエンジン始動も困難なことがおおくあったりもします。

我がクラブにも 朝起きの苦手なTodayが一台。 

ま~全体にかかりにくいのが多いのですが・・・ この一台のみ集中的に毎日始動チェックをしています。 そこで、面白い方法を(このTodayのみかも?)

通常は、スロットルを開かないでキック(セル)で始動をチャレンジします。ごくまれに、開けたほうがかかりやすい車両もありますが、オートチョークが正常に作動していれば、スロットルは触らないほうが良いかと。

しかし、我がクラブのToday どちらの方法でも簡単には目覚めてくれません。 毎日色々なことをテストしてるうちに、可笑しな?方法を見つけました。 

その方法でも、一回でエンジン始動とはいきませんが、、、今までは、いつもキック100回は蹴っていましたので

その可笑しな方法とは、オートチョークの調整で改善するかもですが、それは通常のメンテです。 可笑しな方法ではありません。

そんなことをしないで、エンジンをかけるコツのようなものでしょうか。 (次回に続く)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧